 cinq symphonieのリネン
cinq symphonieのリネン
- cinq symphonieのリネン01「今日もいい音がする」いい音というのは、
 はた織の奏でるカシャカシャの響。
 
 リネンの生地を織るのは簡単ではありません。
 良い音を出すためには
 熟年の技術力と勘が必要です。
 乾燥しないように昔からの噴霧器とストーブ、
 毎日の気温や天候に合わせてコントロール。
 
 織物の設計にしたがってタテ糸を
 1本1本手作業で通していく。
 余計なストレスを与えないように
 丁寧に優しく、気の遠くなるような作業が
 しなやかで光沢のあるオリジナルリネンを
 作り上げます。
-     
- リネンの小話
-  リネンは夏の生地だと思われていますが、
 リネンの繊維は中が空洞で空気が含まれています。
 その空気が熱を逃すことで夏は涼しく、
 冬には中の空気が熱を保持するために暖かく感じ
 1年を通して楽しめます。
-     
- cinq symphonieのリネン02「想いをカタチに」生地を染める作業はゆっくり染めて、風で乾かす、
 ただそれだけだと思うけど、
 出来上がる服のカタチに合わせて
 染める時間、温度、乾かす時間を調整します。
 ワンピースはしなやかに、シャツはさらりと、
 自然の中で作られる風合いになります。
- cinq symphonieのリネン03「着心地への果てしなき追求」いろんな想いを想像しながらカタチにしてゆく。
 着る人の心地、動きやすさ、体型とのバランス。
 
 見た目ではわからない袖を通した時の感覚を
 大切にしたいと思います。
 
 何もないところからカタチにする作業は
 時にはお手上げ状態になることもあります。
 それも全て着心地への果てしなき追求です。
 
 たどり着いた心地よさが、
 ここにあったらいいなあと思います。
-    